建設業の保険に加入するには?
どの保険でカバーするのかがわかりにくいです。
複雑すぎて、とても保険の素人が理解しきれる物ではありません。
もしも、独立開業されたばかりなどで、不安なことがある方は、
建設業の保険に詳しい保険代理店やファイナンシャルプランナー
の方、中小企業診断士の方などに相談しながら、保険商品を
選ぶことが大事でしょう。
生命保険や自動車保険と違い、かなりニッチな保険ですので、
工事保険に詳しい専門家と出会えることができれば、ラッキーです。
もし身近にいたり、探し出すことができれば、その方を信頼して
任せることが一番でしょう。
その際には、
・自社の事業内容
・どのような工事を中心に請け負っているか
・従業員の人数
・事務所・資材置き場等、使用施設の所在地
・心配している想定事故内容
・自社仕入れ資材商品の有無
・支給資材の有無
・リース品の有無
など様々な情報をそろえて、専門家のもとに行くことが大事です。
自分が何を心配しているのか、はっきりまとめることができれば、
それをきちんと伝えることが重要です。
保険でカバーされない部分に、事故が起こってから気づいても遅いので、
事前にきちんと考える必要があります。
工事保険に詳しい専門家であれば、いろいろ質問してリスクを
あぶり出しながら、ぴったりの補償を設定してくれるでしょう。
インターネットを利用して、全国の案件に対応している専門家に相談
する方法もあります。
