事故についての記事一覧
工事保険には保険会社・用途別にさまざまな商品があります。
その種類・商品・特約ごとに免責が設定され、ただでさえ
わかりずらい工事保険をさらに難解なものにしています。
また、建設現場では元請け会社を中心にして、さまざまな
ルールが設定されています。
いざ事故が発生したときに、最終的に誰が責任をとるのか
不明確な現場が多いのが現状です。
以前の監督は、保険を使わせてくれると言っていたので、
自社で保険には加入していなかったが、実際の事故の際、
元請け会社の保険は使用できないといわれた。
等の話も決して珍しくありません。
元請け業者が保険に加入していたとしても、工事保険を
使用することはデメリットであり、契約している工事保険の
保険料割り増しや、契約条件の悪化を引き起こすことに
なります。
また事故を発生させることは、元請け業者との信頼関係を
特に悪化させる原因となりますので、自社の保険にて処理
することは、信頼関係悪化を防止する面でも効果がある
でしょう。
また申請の仕方、言葉の使い方一つで、保険が使えるか
使えないかが異なることがありますので、十分に注意が
必要です。
生産物賠償責任保険(PL保険)の盲点とは?
やり直し工事は保険で補償されないの?
地盤崩壊にまつわる賠償責任
重要:管理財物損壊について
